[Mac]rbenvを使ってRuby2.0をインストール
rbenvを使ってMacにRuby2.0をインストールした際のメモです。
環境
MacOS X 10.8.3
前提条件
homebrewインストール済み
CommandLineToolsインストール済み
手順
homebrewを最新状態に
brew updatehomebrewの状態を確認
brew doctor
Warning: Some installed formula are missing dependencies.
You should `brew install` the missing dependencies:
brew install libtool openssl
Run `brew missing` for more details.warningが出たので以下を実行
brew install libtool opensslreadlineをインストール
brew install readlineruby-buildをインストール
brew install ruby-buildrbenvをインストール
brew install rbenvシェルの設定を追加して再読み込み(zsh)
設定追加
vi ~/.zshrc
eval "$(rbenv init -)"再読み込み
source ~/.zshrcインストール可能なRubyのバージョンを確認
rbenv install -l
・・・
1.9.3-rc1
2.0.0-dev
2.0.0-p0
・・・Ruby2.0のインストール
RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=`brew --prefix readline`" rbenv install 2.0.0-p0※ 結構時間がかかるので注意
インストール確認
rbenv versions
* system (set by /Users/xxxx/.rbenv/version)
2.0.0-p02.0をデフォルトに設定
rbenv global 2.0.0-p0変更を反映
rbenv rehash※ gemを追加した場合等、rbenvを用いて何か変更を行った際は rbenv rehash を実行しないと反映されないので注意
Rubyのバージョン確認
ruby -v
ruby 2.0.0p0 (2013-02-24 revision 39474) [x86_64-darwin12.3.0]無事にRuby2.0がインストールできました